チーム医療
診療科・部門の垣根を越えた専門チームで、患者さまの治療を進めています。

褥瘡対策チーム(PUT)

入院患者さまの褥瘡を管理する部門です。
褥瘡とは『布団で擦れてできたキズ』のことであり、一旦できてしまうと自然に治る(閉じる)ことは容易ではありません。
褥瘡対策チーム(PUT)は、医師・薬剤師・看護師・形成外科・栄養サポートチーム (NST)などの多職種で構成されています。
日本褥瘡学会のガイドラインに沿って、局所の管理だけでなく栄養管理・全身管理も適切に行いながら1日も早く褥瘡が治癒するよう努めております。また、褥瘡をお持ちの方がご家族にいらっしやいましたら入院を含め相談に応じております。
緩和ケアチーム(PCT)

緩和ケアチーム(PCT)は、医師・薬剤師・がん性疼痛看護認定看護師・公認心理師・理学療法士・ソーシャルワーカーなどの多職種で構成されています。
お身体だけでなく、心のつらさも軽減できるよう他職種との連携を図り、患者さまとご家族が安心して療養生活が送れるように『その人がその人らしく生きる』を目標に支援していきます。
感染制御チーム(ICT)

感染制御チーム(ICT)は、医師・薬剤師・看護師・臨床検査技師、事務などの多職種で構成されています。
外部の専門家を招き、最新の知見と感染防止対策に関する助言のもとで感染防止の対策を行っています。また、感染症の患者さまのコンサルテーションも行っています。
栄養サポートチーム(NST)

栄養サポートチーム(NST)は、医師・薬剤師・看護師・管理栄養士・言語聴覚士などの多職種で構成されています。
栄養バランスのとれた健康食を基本とし、各種制限のある治療食をおいしく食べていただき、治療の一助となることを基本方針としています。
認知症サポートチーム(DST)

認知症サポートチーム(DST)は、医師・看護師・薬剤師・作業療法士・医療相談員などの多職種で構成されています。
認知症や認知症ケアに関する正しい知識に基づいて、認知症患者さま・認知症ケアに関わるスタッフ・ご家族へのサポートを行ったり、患者さまとご家族の想いに寄り添った治療方法を検討します。
摂食嚥下支援チーム(SST)

摂食嚥下支援チーム(SST)は、医師・歯科医師・看護師・言語聴覚士・管理栄養士・歯科衛生士などの多職種で構成されています。
嚥下機能を評価し、安全に食べられる食形態や方法をチームで食支援し、リハビリテーションや誤嚥性肺炎のリスク回避もサポートしています。
医師紹介
診療科・部門(チーム医療) の医師紹介へ。