|
|
|
■ 栄養科の基本方針 ■
栄養バランスのとれた健康食を基本とし、
各種制限のある治療食を、おいしく食べていただき、
治療の一助となること |
■ 外来栄養指導 ・・・ 医師の指示に基づいて栄養指導を行います。 |
●身長、体重、体脂肪率の測定
●現在までの食事内容、量、生活習慣の聞き取り
●患者さま個々の食生活調査表を作成しその方の生活スタイルに
合った食生活のアドバイスをします。
●その後は診察日ごとに栄養相談に来ていただき、栄養指導の
成果の状態をみながら、食事療法の成果が出るまで継続指導
します。
|
【食生活調査票】
 |
■ 栄養管理計画 (入院患者さま) |
患者さま御一人御一人に個別の栄養管理計画書を作成しています。
●入院時の栄養状態の把握
経口摂取可能か、食欲の有無、褥瘡の有無、アルブミン値の確認
●経口、経腸、経静脈の総投与エネルギー、タンパク質、脂質、糖質、塩分、水分、カリウム、リンの計算、
排泄量のチェック。
●入院時栄養指導、退院時栄養指導。入院中低栄養状態や食事摂取量の減少などがあれば病棟訪問し
栄養相談を行う。
●医師、看護師、管理栄養士、薬剤師等によるNST(栄養サポートチーム)による回診をし、治療効果を増進
させ、一日も早い回復、退院へ向け努力する。 |
■ 献立作成 |
患者さま個々の必要栄養量を病態、食形態を考慮して栄養士が献立を立てます。
調理師との献立検討を行い、献立通りに調理できるかチェックしています。
旬の食材、行事食をとりいれて、入院中の患者さまに季節感を感じてもらえるようにしています。
【各月の行事食】
1月 |
正月、七草粥、鏡開き |
7月 |
七夕、大暑、開院記念日 |
2月 |
節分、バレンタインデー |
8月 |
終戦記念日 |
3月 |
ひな祭り、ホワイトデー、春分の日 |
9月 |
敬老の日、秋分の日 |
4月 |
穀雨、みどりの日 |
10月 |
十五夜、ハロウィン |
5月 |
子供の日 |
11月 |
文化の日 |
6月 |
鮎解禁、入梅、夏至 |
12月 |
冬至、クリスマス、大晦日 |
|
|
■ 食材へのこだわり |
● 国産材料・手作りにこだわり、過去から現在に至るまで大部分を国産材料 (わずかに外国産も使用。中国産は不使用。) を使用し、既製品を極力使用しない調理をしています。
● 納品に際しては、流通経路、鮮度、品質の厳重なチェックをして、購入・使用しています。
● 野菜は地元の信頼のおける八百屋さんから、国産野菜でなるべく地元の野菜を仕入れています。
肉は国産を中心に使用 (ごく一部アメリカ、カナダ産)、魚は採れたてを瞬間冷凍して、冷凍のまま鮮度を保持した材料を仕入れています。卵は飼料にまでこだわった業者の自家育成鶏から採れた新しい卵を仕入れています。 |
 |
だしは特にこだわり、天然だし(昆布、かつおぶし、干し椎茸、煮干し等)を使用し、化学調味料は一切使用しておりません。 |
■ 調理 |
調理は真空調理、クックチルシステムを導入しております。食材を調味料と共に真空パックし、パックのまま加熱することにより、少しの調味料で味がしみ込み、栄養素の損失も少なく、かつ清潔に調理できます。過加熱や加熱不足がなく、中心部までの確実な加熱で、食品の安全性を保ち、より衛生的な調理が可能となっています。
また栄養士自らも調理に参加し、 調味、調理方法、食材選択の知識を習得し、より高いレベルの献立作成に役立てています。
|
 |
■ 集団糖尿病教室 ・・・ 一か月に一回、8回を1コースで開催 |
糖尿病にとって一番大切な「食事療法」の自己管理ができるように、8回にわたって6つの食品群について説明します。
【各回のテーマ】
開催日 : 第3金曜日 11:30〜13:00
※ 毎回各自の糖尿病食を食べていただきながら行います
回数 |
テーマ |
担当 |
第1回 |
「食事について」 |
管理栄養士 |
第2回 |
「糖尿病について」 |
内科医師 |
第3回 |
「眼について」 |
眼科医師 |
第4回 |
「日常生活について」 |
看護師 |
第5回 |
「運動について」 |
理学療法士 |
第6回 |
「検査について」 |
検査技師 |
第7回 |
「薬について」 |
薬剤師 |
第8回 |
「まとめ・バイキング食」 |
管理栄養士 |
|
|
■ 誕生月食・行事食 |
入院中その月に誕生日を迎えられる患者さま対象に、毎月一回懐石風誕生食を提供しています。献立は給食用特殊専門調理師と栄養士が立て、食材もこの日は特にバラエティに富んだものを使用しています。
また患者さまに直接お会いし、お話を伺った上で、並食からミキサー食まで個々の病態・食形態に合わせてお出しています。
|
 |
【患者さまからお便りを頂きました!】
お心づかいありがとうございました。今月の誕生日はあきらめていました。起きましてから一日わくわくしておりました。おいしくてうれしくて・・・。皆様に感謝しております。 |
 |
■ 安全と美味しさをめざして |
安全で美味しい食事を提供するために、献立・食材・調理・配膳・品質保持・温度管理のほか、厨房の衛生管理・温度・湿度管理を行っています。
患者さまに少しでも適温適時に食事を提供できるように、
「パントリー方式」を採用し、病棟ごとにパントリー(小厨房)を設け、患者さまの目の前で盛り付け・配膳をしています。
今後も安全、安心で美味しく食べていただける病院食をめざして、栄養科一同取り組んでいきます。
|
 |
|