|
| |
特定健診 ・ 特定保健指導 ・・・ 済衆館病院は特定健診 ・ 特定保健指導の実施機関です。 |
【特定健診】
厚生労働省は2008年4月から国民健康保険、協会管掌保険、健康保険組合、共済組合などの保険者を対象に生活習慣病に関する健康診査を義務化しました。この健康診査を特定健康診査(特定健診)と呼びます。
生活習慣病として高血圧・糖尿病・高脂血症(コレステロールや中性脂肪が増加)があります。
【特定保健指導】
特定健診の結果により健康の保持に努める必要がある者に対する保健指導が実施されます。この保健指導を特定保健指導と呼びます。
これらは、40歳〜74歳を中心に行われるもので、今までは
> 被保険者(本人)は会社で行われる健診
> 被扶養者(家族)は市区町村などの行う健康診査 を受けてきましたが、
これは被扶養者の自主性に任されていた為、何年も健診を受けない人もいました。
そこで特定健康診査(特定健診)・特定保健指導では特に本人・家族全員に保険組合が主体となりメタボリックシンドロームに焦点をあて、高血圧、高脂血症、高血糖、肥満など生活習慣病に発展しそうな芽を早期に摘み取ることにより、年々拡大して行く医療費の支出に歯止めをかけようとするものです。
この制度開始により、政府は2025年までに医療費を8兆円削減すると規定しています。
対象者は以下の全てに該当する方です。
● 40歳〜74歳の男女
● 国民健康保険、協会管掌保険、健康保険組合、共済組合などの加入者
● 被保険者(本人) 及び 被扶養者(家族)
質問項目 |
質問票による既往症、飲酒、喫煙、運動などに関する質問 |
身体計測 |
身長、体重、腹囲(BMI) |
理学的検査 |
身体診察(聴診など) |
血圧検査 |
血圧測定 |
血液検査 |
中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール |
肝機能検査 |
AST(GOT)、ALT(GPT)、γ−GTP |
血糖検査 |
血糖(絶食10時間程度)、HbA1c検査 |
尿検査 |
尿糖、尿蛋白 |
その他 |
(医師が必要と判断した場合のみ)
心電図、眼底検査、クレアチニン(eGFR)・・・健診日当日に判断
貧血検査・・・貧血の既往歴を有する者又は視診などにて貧血が疑われる者 |
|
特定健診の検査結果により、(1)積極的支援レベル (2)動機づけ支援レベル (3)情報提供レベル の3段階に分類し、各々に対して保健指導を行います。
STEP−1 |
グループ
|
男性 腹囲 85cm 以上
女性 腹囲 90cm 以上 |
グループ |
男性 腹囲 85cm未満
女性 腹囲 90cm未満
なるも BMI 25 以上
*BMI=体重(Kg)÷身長(m)÷身長(m) |
|

STEP−2 |
血糖に
ついて |
A :空腹時血糖 100mg/dl以上 又は
B :HbA1c 5.6% 以上 |
脂質に
ついて |
A :中性脂肪 150mg/dl以上又は
B :HDLコレステロール 40mg/dl未満 |
血圧に
ついて |
A :収縮期 130mmHg以上 又は
B :拡張期 85mmHg以上 |
質問票に
ついて |
喫煙歴あり
(上記、血糖・脂質・血圧について1つ以上に該当の場合にのみカウント) |
|

STEP−3 |
STEP−1の グループのうち、STEP−2の4項目が、 |
2項目以上該当の方は
|
 |
1項目該当の方は |
 |
0項目の方は |
 |
STEP−1の グループのうち、STEP−2の4項目が、 |
3項目以上該当の方は |
 |
1〜2項目該当の方は |
 |
0項目の方は |
 |
|
※STEP−2の3項目(血糖・脂質・血圧)のいずれかで薬剤治療を受けている方については、医療保険者による特定保健指導の対象としない。
※前期高齢者(65歳以上75歳未満)の方については、積極的支援の対象となった場合でも動機づけ支援とする。
レベル診断基準の結果に応じて、当院では以下のような特定保健指導を行います。

積極的な対策が必要なレベルです。
医師、保健師、管理栄養士とともに
生活習慣の改善を早急に図りましょう。
|
● 健診結果送付に合わせて情報提供用紙を送付
● 面接による支援
・1人20分以上の個別支援
・3ヶ月以上の継続的な支援 (面接による支援、電話等)
【支援内容】
・生活習慣を改善する必要性の説明(スポーツジムなどの紹介など)
・正しい体重・腹囲の測り方を説明
・栄養・運動などの生活習慣改善に必要な実践的指導 |

目にみえる形以外の危険因子が
潜んでいる方々です。
医師、保健師、管理栄養士とともに
少しずつ生活習慣の改善を図り
健康維持に努めましょう。 |
●健診結果送付に合わせて情報提供用紙を送付
●面接による支援
・1人20分以上の個別支援
・3ヶ月以上経過後の評価 (電話等)
【支援内容】
・生活習慣を改善する必要性の説明(スポーツジムなどの紹介など)
・正しい体重・腹囲の測り方を説明
・栄養・運動などの生活習慣改善に必要な実践的指導 |

「問題なし」 又は 「メタボリックシンドローム予備軍の方」 が該当します。
|
●健診結果送付に合わせて情報提供用紙を送付 |
|
特定保健指導は医師、保健師、管理栄養士がチームを組んで指導にあたります。
済衆館病院では、医師、保健師、管理栄養士ともに有資格者が常勤し、指導を行います。 |
|