知っていればその時役立つ話-その3-

知っていれば そのとき役立つ話 その3 マンスリー済衆館だより 2015年1月(第94号)~2018年12月(第141号) 済衆館病院スタッフより 医療法人 済衆館 済衆館病院

目 次 インプラント治療 大切な歯を失ったら入れ歯?ブリッジ?それともインプラント? ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1 本当は危険!?薬と健康食品・サプリメントの関係 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2 べんぴ…便秘…困りますね ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3 糖尿病の低血糖をクローズUPしてみました。厚生労働省 平成24年「国民健康・栄養調査」より・・・・・・・4 今 気になる腹腔鏡手術 腹腔鏡手術は本当に危険なのか?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5 ご存じですか?動脈硬化が原因で、視力障害が起きることがあります。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6 肺がんへの近道はタバコを吸うこと!肺がんにならないためには、まず禁煙を ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7 肝炎ウイルス治療の最近の話題 ~特に目覚ましい進化をしているC型肝炎治療~・・・・・・・・・・・・・・8 より有効なリハビリテーションを求めて それは休日のないリハビリテーションです・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9 腹腔鏡手術(その2)大腸がんの腹腔鏡手術 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10 やっぱりやっかいもの ノロウイルス感染症 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 11 ― この冬、心配な感染症 ― 最近流行が気になるRSウイルスってご存知ですか?・・・・・・・・・・・・・・ 12 世界最高水準の320列CTが稼働開始 -より安全で快適な検査を目指して- ・・・・・・・・・・・・・・・・ 13 新病棟完成ごあいさつ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 14 新病棟西館に腎・透析センターが移設オープンしました・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 15 お口の中に金属をずっと入れていて大丈夫? ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 16 C型肝炎治療の更なる耳寄り話 第2弾 C型肝炎ウィルスの新しい治療法について ・・・・・・・・・・・ 17 この3月に西館4階に緩和ケア病棟を設立しました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 18 子供の頃の水ぼうそう・大人になってからの帯状疱疹の予防にワクチンの2回接種の効果をご存知ですか?・・・・・ 19 いよいよ夏本番です!蚊に刺されて心配になる病気は?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 20 今回は“手の外科”専門より、加齢につれて出現しやすい親指の付け根の問題です。これが母指CM関節症です。・・・・・ 21 夜尿症は病気?ちょっと相談しにくい、でも悩んでいる「おねしょ」?「夜尿症」?のお話です。・・・・・・・・ 22 医療法人済衆館デイサービスセンタームクの木が平成28年10月3日にオープンしました・・・・・・・・・・ 23 血管外科のご紹介 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 24 嚥下リハビリテーション パートⅠ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 25 嚥下リハビリテーション パートⅡ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 26 コウキンやくって何?コウセイぶっしつってどんな薬?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 27 最近増えている治りにくかった潰瘍性大腸炎のお話です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 28 ご存知ですか?今、勧められている肺炎球菌ワクチン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 29 脳卒中週間って知ってますか?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 30 知っていたら適切な管理ができる 腎臓病のお話です ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 31 認知症が手術でなおる?かも・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・32 ご自分のお食事を振り返ってみませんか?その1 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 33 ご自分のお食事を振り返ってみませんか?その2 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 34 年齢と共にだんだん物がぼやけて見える事でお困りではありませんか? ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 35 よく耳にする病名ですが、膠原病とはどんな病気でしょうか?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 36 みなさんは今まで大腸がん検診でどのような検査をされましたか?今回は最新の大腸CTをご紹介します。・・・・ 37 忘れてはいけない感染症 結核・梅毒・エイズ 感染している人が増えてきています ・・・・・・・・・・・・・・ 38 下肢の血管がムクムクと腫れ上がる(蛇行)下肢静脈瘤にラジオ波手術をはじめました ・・・・・・・・・・・ 39 入院したら様々な不安や悩みが出てきます そんな時はいつでもご相談ください!・・・・・・・・・・・・・・・ 40 ご存知ですか?心臓病に心臓リハビリテーションが有効と ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 41 運動器カテーテル治療を始めました ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 42 若い時より気を付けていれば予防できる「外反母趾」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 43 赤ちゃんから高齢者まで 私たちは皆ワクチンで守られています。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 44 脳卒中っていつの季節に多いの?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 45 その病気はIBD(炎症性腸疾患)です ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・46 今や、あなたも私も糖尿病?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 47 このたび、抗血栓薬カードが出来ました・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 48

1 インプラント治療 大切な歯を失ったら入れ歯?ブリッジ?それともインプラント? 失った歯を補う治療の一つである「インプラント」とはどのようなものなのでしょうか。インプラントの基礎 知識やメリット、デメリット、他の治療法との比較など治療前情報をお届けします。 お口の中は、とても繊細です。歯を失ってしまうと、繊細なお口の中に違和感が生じます。 •歯を失って、空いた箇所に隣の歯が傾いてきてしまう •失った歯と咬み合う対象だった歯が伸びてきてしまう •歯並びや咬み合わせが乱れることにより歯周病が悪化してしまう •咬み合わせが変化することで身体に歪みが生じてしまう(顎関節症・肩こりの原因に) 失った歯を放置することは大きなリスクを生み出しかねません。 インプラントとは、失われた歯のかわりに使える人工の歯のことです。入れ歯やブリッ ジと違って骨にしっかり結びつくため、天然歯と同じように使えるのが最大の魅力です。 インプラントとは、アゴの骨に埋め込んで歯根と同じ働きをする人工歯根と、歯茎の 上から見える人工の歯、その2つをジョイントするアバットメントの3パーツからできてい ます。 歯を失ったときの主な治療法として、インプラント、ブリッジ、入れ歯の3つがあります。各メリット・デメリッ トをご説明します。 当院ではインプラント手術を「静脈内鎮静法」という麻酔を併用して行うことができます。チクッとするだ けでもイヤだ、インプラントは無痛治療でお願いしたい!という方にはオススメです。腕から点滴で鎮静剤を 入れながら手術を行う方法で、うたた寝のような状態になります。静脈内沈静法下の手術では、血圧や脈拍、 呼吸などを厳重に監視しながら行われますので安心です。 また、当院では病院内手術室を使用することにより、より清潔度の高い手術を行うことができます。 当院ではインプラント治療、入れ歯治療、ブリッジ治療のいずれも行っています。いずれの治療も、患者さ まの口腔内の状態や全身状態、ご希望によって、向き不向きがあります。まずは当院歯科口腔外科までお気 軽にご相談ください。 •自分の歯と同じような感覚で 噛むことができる。 •天然歯のようにきれいで美しい。 •周りの歯を傷つけない。 •手術が必要。 •比較したとき、治療費が高い。 •骨への定着期間を入れると治療期 間が長い。 •固定式なので、違和感が少ない。 •治療が短期間。 •セラミックなら天然歯のように美し い。(保険外) •両隣の健康な歯を削らなければな らない。 •ブリッジと歯ぐきの間に食べ物のカ スがつまり、不衛生になりやすい。 •比較的治療が簡単で短期間。 •通常の入れ歯の材質、方法なら治療 費が安い。 •硬いものが食べにくいことがある。 •留め金が見えて、見た目がよくない。 (部分入れ歯) •ガタツキがあり、違和感を感じることがある。 インプラント ブリッジ 入れ歯 なし 図 保険適応 メリット デメリット あり あり 歯を失ってしまったら 失った歯をそのままにしておくと インプラントとブリッジ、入れ歯の違い 当院のインプラント治療の特徴 まずはご相談ください インプラントとは インプラントのしくみ インプラントのしくみ マンスリー済衆館だより 希望 第94号(2015年1月号)より 治療 方 法の比 較

2 皆さんは健康でいるために日頃何か行っていることはありますか? 散歩をする、運動をする、○○を食べる、などさまざまな健康法がテレビや雑誌、インターネットでひっきり なしに紹介されています。中でも手軽な健康法として健康食品やサプリメント等を飲んでいらっしゃる方も多 いと思います。実はこの健康食品やサプリメントはある特定の薬と一緒に飲んでしまうと薬の効果が弱くな ってしまったり、反対に強くなりすぎて副反応が出てしまったりすることがあること(以下、「飲み合わせ」とし ます)をみなさんはご存知ですか?今回は健康食品やサプリメントと薬の飲み合わせについて紹介していきた いと思います。 ワルファリンカリウムは血液を固まらせるビタミンKの働きを抑えることにより血液を固まりにくくする(さら さらにする)薬です。納豆やクロレラにはビタミンKが多く含まれており、ワルファリンカリウムと一緒に飲んで しまうとワルファリンカリウムの効き目が弱くなってしまうことがあります。ワルファリンカリウムを服用中の 方はビタミンKを多く含む食品に注意してください。 体の中にはCYP3A4と呼ばれる酵素(薬を安全な形に分解し、体の外に排出する)があります。グレープフ ルーツジュースはこの酵素の働きを抑えてしまうことが知られています。酵素の働きが抑えられてしまうと薬 が分解されなくなり、薬の効き目が強くなったり長く効きすぎたりして血圧が下がりすぎたり、めまいをおこし てしまうことがあります。この酵素で分解される薬は他にもいろいろありますので一度薬の説明書をよく読ん でみてください。また、グレープフルーツジュースの効果は半日以上続くのでこれらの薬を服用している方は グレープフルーツジュースを飲まないようにしてください。 骨を丈夫にするためにカルシウムが多く含まれている食品を食べたり、サプリメントを飲まれたりしている 方もいらっしゃると思います。しかし、ビタミンD製剤などの薬を服用している患者さまがカルシウム剤を一緒 に飲んでいた場合、まれにカルシウムが過剰になりふるえやしびれなどといった症状が現れてしまうことがあ ります。カルシウムのほかにも鉄、亜鉛、マグネシウムといったミネラルはサプリメントに含まれることも多いの で過剰摂取にならないよう注意して下さい。 コーヒーやお茶などに含まれるカフェインはテオフィリン製剤と似たような構造を持つことが知られていま す。そのため、カフェインが多く含まれる飲み物とテオフィリン製剤を一緒に飲むと薬の作用が強く出てしま い、頭痛や吐き気といった思わぬ症状が起こることがあります。これは他の薬でも言えることですが、薬を服 用する時は水または白湯で飲むようにしてください。 睡眠導入剤や気分を落ち着かせる薬(安定剤)はアルコールと一緒に飲むと薬の効果が強くなることがあり ます。このような場合、まれに記憶がなくなる、意識がなくなる、呼吸ができなくなることがあります。他にも 糖尿病の薬や血圧の薬などでもアルコールと飲み合わせが悪いものがあるので注意してください。 最後に、薬と健康食品やサプリメントの飲み合わせについてはまだまだ分からないことも多く、なぜ一緒に 飲んではいけないのか理由がはっきりしないこともあります。しかし、わかっている悪い飲み合わせを防ぐこ とは可能です。お薬手帳や薬の説明書に書いてないこともたくさんあります。気になったことがあれば、医師 または薬剤師に相談してください。また、お薬手帳にある薬の記録により他の医療機関で処方された薬との 飲み合わせを調べることができますのでお薬手帳を作ったら医療機関ごとに分けず、できれば一冊にまとめ て使っていただくようお願いします。 ①ワルファリンカリウムと青汁・納豆・クロレラ ②一部のカルシウム拮抗剤(血圧降下剤)とグレープフルーツジュース ③カルシウム剤と骨粗鬆症薬 ④カフェインと喘息の薬(テオフィリン製剤) ⑤アルコールと睡眠導入剤 薬と健康食品・サプリメントの関係 本当は危険? 本当は危険!? マンスリー済衆館だより 希望 第95号(2015年2月号)より 治 療 方 法の比 較

3 マンスリー済衆館だより 希望 第96号(2015年3月号)より べんぴ…便秘…困りますね ちょっと便秘の種類を考えてみましょう。 そもそも便秘とは、排便しにくいことで、2・3日以上も便が出ない、回数が減り、便の量も少ない(35g/日以 下)、硬い便となり、時に腹痛やお腹が張ってくることをいいます。 ☞便秘には、どんな種類があるのでしょうか? 器質性便秘と機能性便秘とがあります。 器質性便秘は腸管全体の器質的異常、例えば先天性巨大腸症・後天性結腸腫瘍・クローン病などの炎症性 腸疾患による狭窄によって起こります。 機能性便秘は腸全体の器質的異常がないもので、一過性便秘と常習性便秘に分けられます。 1.一過性便秘は 食事の内容や朝食の時間、排便のタイミングで変わります。対応は水分の摂取や時には浣腸をします。(但し 浣腸の乱用はよくありません。) 2.常習性便秘は 生活習慣や精神的要因が関係します。この便秘には、直腸性・結腸性・痙攣性・薬剤性の4つのタイプに分け られます。また、辛い便秘の解消を下剤服用に頼ることは、根本的な解決にはなりません。 ☞それぞれの便秘の対応はどうしたらいいの? 1)直腸性は、便意があるのに我慢した場合や下剤・浣腸の誤用あるいは乱用により、直腸壁の刺激感受性 が低下して便意を感じなくなり、正常な排便反射が起こらず、便が直腸に貯留され便秘を引き起します。 これらは、女性に多く見られます。朝のトイレタイムにゆとりを持つことが改善策となります。 *本来、自ら備わっている身体の生理機能(排便反射)を促す為には、便意がなくても必ずトイレに行 く習慣を身に付けることで、排便習慣が確立されていきます。 2)結腸性は、腸管の蠕ぜん 動どう 運動(腸の収縮運動)が鈍くなることで、腸内容物の通過が遅れるため、腸管が水 分を過剰に吸収してしまいます。そのため、便が固くなり排便し難くなります。高齢者、無力体質者、長期臥床 者によく見られます。水分摂取や食物繊維を多く含む食物を摂り、適度な運動や少なくとも一日1回の定時的 な排便習慣をつけましょう。 3)痙攣性は、ストレス、自律神経の乱れ、副交感神経の過緊張などが原因で結腸が過剰収縮します。そのた め、腸管内容の直腸への流れが遅れ、水分が過剰吸収されることにより便は兎糞様となります。また、腹痛、 抑うつや不安などの精神症状や多彩な身体症状を伴うことが多いことが特徴です。この便秘症状は、若い方 に多くみられます。患者の不安を取り除いた上で、生活指導や抗不安薬の投与が改善策となります。医師にご 相談下さい。 4)薬剤性は、長期的に使用する抗うつ剤や癌の痛みを緩和する薬剤(麻薬など)、降圧剤など、投薬を中止 することが出来ない薬の作用により、便秘になることがあります。この場合も医師へご相談下さい。 食生活、排便習慣の改善、適度な運動を行った上で何をやっても改善しない場合や、便に血や粘液が混 ざったり、腹部のしこりや激しい腹痛・嘔吐、発熱を伴うなどの症状がある場合はなるべく早く医師にご相談 下さい。 “快便ですっきり”気持ちのいい一日を過ごしましょう。

4 マンスリー済衆館だより 希望 第97号(2015年4月号)より 糖尿病の低血糖をクローズUPしてみました。 厚生労働省 平成24年「国民健康・栄養調査」より なんと日本国民の約2,050万人が糖尿病有病者とその予備軍 今や私も!あなたも!という時代ですね。 血中のブドウ糖が上昇し全身に影響が出る病気ですが、その治療に当たり逆に血糖が下がりすぎる 低血糖が高血糖と並び数々の危険を伴うもので患者さまのみならず社会問題となっています。 高血糖は、脳、心臓、血管、全身の殆どの臓器に障害をもたらし、時には意識障害、痙攣など重篤な 病気を引き起こします。逆に、低血糖は薬物治療や食事量、運動量に左右され、異常に血糖が下がる 状態で、冷感、失神(意識障害)痙攣等を発症します。 【低血糖はどんな状態?(症状)】 私たちの体(細胞)は「ブドウ糖」をエネルギー源として動いています。ブドウ糖は 多様な食物に含まれていますが、特に炭水化物に多く、ごはんやパン、めん類、芋類な どのデンプン質の食物や、果物、蜂蜜などに多く含まれています。腸から吸収された炭 水化物はブドウ糖に変化して、血管(血液)の中を通りそれぞれの細胞に運ばれます。 脳は特にたくさんのブドウ糖を消費する臓器です。 低血糖とは血液中の血糖値(ブドウ糖の濃度)が異常に低下した状態のことを言い、 一般的に血糖値が50未満になると様々な症状があらわれてきます。(表1) 【低血糖はなぜ起きるの?(原因)】 低血糖は稀な病気でも起きることがありますが、実際には「糖尿病の薬」によるものが圧倒的に多いと考えられています。糖 尿病患者さまで、どのようなときに危険な低血糖発作が起きるかというと、 例1 「糖尿病の薬」は、食事を十分摂取しているときに服用することが条件であるにもかかわらず、認知症などで薬の管理が できず適当に薬を飲んでしまう場合。 例2 旅行などで普段よりたくさん体を動かしたにもかかわらず食事が十分摂取できなかったとき。 例3 胃腸風邪などで下痢したときなどです。 その他、注意すべき疾患として①インスリン産生膵腫瘍(インスリノーマと呼ばれる)②インスリン自己免疫症候群(血液中にイ ンスリンに対する抗体ができ、インスリンと抗体がくっついたり離れたりすることで重い低血糖が起きる病気。過去にバセドウ 病の治療薬を服用されていた、などの原因で起きる稀な病気)③薬剤性(ニューキノロン系とよばれる抗菌剤などさまざまな薬 剤が原因となり得ます) ④肝疾患(肝硬変など)があります。 【低血糖を避けるためにはどうしたらいいの?(対応)】 血糖値は当日の食事の内容、当日の運動量、普段の糖尿病の具合などで規定されますが服用した薬の作用は飲んだ量が同 じであれば一定の効果が体に現われます。したがって「糖尿病の薬」を服用中あるいはインスリン自己注射をされている方はな るべく1日の摂取カロリーを一定に保ち、運動量が多い時は余分にカロリーを摂取することが必要です。 【糖尿病の薬と低血糖の危険度】 日本にある「糖尿病の薬」を低血糖の危険のある薬 (*A群)と、単独使用ではほとんど低血糖の危険のな い薬(*B群)に分けて紹介します。ただし一般的に低 血糖の危険のある薬(*A群)は使われている歴史も長 く、低血糖以外の副作用がほとんどなく、これまで糖尿 病患者さまの血糖コントロール改善に大きく貢献してい ます。一方単独使用ではほとんど低血糖の危険のない 薬(*B群)は、単独では効果もマイルドで複数組み合 わせて処方されることも多い、低血糖以外の副作用の危険がある、などの特徴があることも知っておかなければいけません。 【低血糖の緊急対処方法】 外出時は必ず、糖尿病手帳、砂糖またはブドウ糖を持ち歩きましょう。 低血糖の症状が現れたらあわてずにブドウ糖10~ 15gを内服、なければ砂糖、ジュースを飲み10~15分安静にして、それでも症状が改善しないときには病院に連絡、受診してくだ さい。 【低血糖発作と自動車事故の因果関係は?】 糖尿病患者の200人に1人(約0.5%)が、低血糖による自動車事故を経験しているというデータがあります。岐阜県の糖尿 病専門医・安田圭吾氏らの研究によると、日常的に車を使用している糖尿病患者1,009人の実態調査から、93人に運転中に低 血糖の経験があり、そのうち5人(5.4%、全体の0.5%にあたる)が運転時に低血糖で自動車事故を起こしたことがあると回答 しています。また、信号無視や横断歩道に気づかないなど、「ヒヤリ・ハット」を経験している人も21人いました。 運転時低血糖の経験のある患者の中で、運転前に血糖自己測定をしている人は15%のみで、運転時の低血糖予防について 主治医から指導を受けたことのある人も約半数にとどまっています。(2006年の第49回糖尿病学会の発表資料より) 車を運転中に低血糖ではないかと思ったら、周囲の安全を確認して直ちに車を路肩に止めてください。我慢していると注意力 が鈍くなったり、ブレーキのタイミングが遅くなったり、手足を動かせなくなります。また、低血糖はいつどこで起こるかわかりま せん。薬物療法をしている人は、ブドウ糖を常に身に付けておきましょう。 糖尿病の方は、普通の方に比べて注意を要することがいろいろとあります。すこやかな日常生活を送っていただくためには、 病気をよく理解して何か異常を感じたり、お困りのことがあれば、早めに医療機関で相談するようにしてください。 *A群:低血糖の危険のある薬 ①すべてのインスリン製剤 ②すべてのSU剤とよばれる薬:ア ③すべての「グリニド」とよばれる *B群:単独使用ではほとんど低血 ①メトフォルミン(メトグルコ・メデ ②すべてのアルファグルコシダーゼ ③すべてのDPP4阻害薬とよばれ ④アクトス・ピオグリタゾン 表1 炭水化物食品 血糖値(mg/dL) 空腹感、あくび、悪心 無気力、倦怠感 計算力減退 発汗(冷汗)、動悸(頻脈) ふるえ、顔面蒼白、紅潮 意識消失、異常行動 けいれん、昏睡 *:血糖値が70程度でも急に下がった場合は症状 軽度: 血糖値50以下 ▲ 重度: 血糖値30以下 ▲ *A群:低血糖の危険のある薬 ①すべてのインスリン製剤 ②すべてのSU剤とよばれる薬:アマリール・グリミクロン ③すべての「グリニド」とよばれる薬:シュアポスト・グルフ *B群:単独使用ではほとんど低血糖の危険がない薬 ①メトフォルミン(メトグルコ・メデット・グリコランほか) ②すべてのアルファグルコシダーゼ阻害薬とよばれる薬: ③すべてのDPP4阻害薬とよばれる薬:エクア・オングリザ ④アクトス・ピオグリタゾン 表1 血糖値(mg/dL) 空腹感、あくび、悪心 無気力、倦怠感 計算力減退 発汗(冷汗)、動悸(頻脈) ふるえ、顔面蒼白、紅潮 意識消失、異常行動 けいれん、昏睡 *:血糖値が70程度でも急に下がった場合は症状/兆候が出現します。 軽度: 血糖値50以下 ▲ 重度: 血糖値30以下 ▲ *A群:低血糖の危険のある薬 ①すべてのインスリン製剤 ②すべてのSU剤とよばれる薬:アマリール・グリミクロンなど ③すべての「グリニド」とよばれる薬:シュアポスト・グルファストなど *B群:単独使用ではほとんど低血糖の危険がない薬 ①メトフォルミン(メトグルコ・メデット・グリコランほか) ②すべてのアルファグルコシダーゼ阻害薬とよばれる薬:ベイスン・セイブルなど ③すべてのDPP4阻害薬とよばれる薬:エクア・オングリザなど ④アクトス・ピオグリタゾン 表1 炭水化物食品 血糖値(mg/dL) 空腹感、あくび、悪心 無気力、倦怠感 計算力減退 発汗(冷汗)、動悸(頻脈) ふるえ、顔面蒼白、紅潮 意識消失、異常行動 けいれん、昏睡 *:血糖値が70程度でも急に下がった場合は症状/兆候が出現します。 軽度: 血糖値50以下 ▲ 重度: 血糖値30以下 ▲

5 マンスリー済衆館だより 希望 第98号(2015年5月号)より 今 気になる腹腔鏡手術 腹腔鏡手術は本当に危険なのか? 傷が小さく、痛みが少なく、術後の回復も早いなど、まるで夢の手術と言われてきた腹腔鏡手術ですが、群 馬大病院や千葉県がんセンターでその手術を受けた患者が相次いで死亡するというニュースが流れ、一気に 注目を集めています。最近は“今話題の腹腔鏡じゃなく昔の開腹手術でお願いします”とわざわざ言ってくる人 も・・・。 でも本当に腹腔鏡手術は危ない手術なのでしょうか? 腹腔鏡手術とは、皮膚に5mm~1cm程度の穴を数個開け、そこから専用の小型カメラと手術器具を挿入し て行う手術方法です。使用する器具が違うだけで、お腹の中で行われることは通常の開腹手術と同じですが、 傷が小さいため出血や痛みが少なく、その分回復が早く入院期間も短いといったメリットがある一方、手術時 間が長くなりがちで、予期せぬ合併症が起こった場合は途中で開腹手術に変更する必要があり、逆に体への 負担が増す危険性もあります。 一口に腹腔鏡手術と言っても、現在は様々な病気に対して行われており、その背景はかなり異なっていま す。 最初に確認しておきたいのは、その手術が保険適応になっているかどうかです。保険適応ということは、手 術の有効性や安全性がある程度確認され、全国で行ってよい標準手術であると国がお墨付きを与えたという 事です。今回問題になっている手術のほとんどは保険適応外であり、一般に保険適応外の手術は、保険適応 の手術に比べ死亡率が数倍高いと言われています。 ここで、保険適応外の手術を勝手にやってもいいの?という素朴な疑問が湧きますが、それは一定の条件下 で認められています。一つは臨床研究として、もう一つは先進医療として行う方法です。 臨床研究の場合、臨床研究に関する倫理指針に基づいて実施されることになっており、倫理審査委員会の 承認と患者さまへのインフォームド・コンセント(説明と同意)が必須です。また臨床研究への参加は、患者さ んの自由意志となっています。 先進医療の場合は、厚生労働省の先進医療会議が安全性、倫理性、有効性などを確認し、一定の要件を満 たす指定医療機関でのみ行われ、将来的な保険導入のための評価を目的にしています。今回は保険適応外の 手術だったにもかかわらず、これらの手続きを経ていないなどの問題点が指摘されています。 当院でも一部腹腔鏡手術に対応していますが、原則保険適応の範囲内で、患者さまの希望があった場合に 限定して行っています。 どんな治療でも必ずメリットとデメリットがあります。よく説明を聞いて、納得してから治療を受ける事が大切 です。

6 ご存じですか?動脈硬化が原因で、 視力障害が起きることがあります。 マンスリー済衆館だより 希望 第99号(2015年6月号)より まず目の構造をカメラに例えてみましょう。 カメラの映像はレンズを通してフィルム上に映し出されます。今回はレンズの障害(白内障)のお話ではなく、 フィルムの方(網膜)の病気のお話です。網膜の障害では視力を失いますので要注意です。その原因としては 動脈硬化、糖尿病、高血圧や腎疾患などがあります。 動脈硬化が原因で網膜の障害を起こす疾患として Ⅰ 高血圧性網膜症 Ⅱ 網膜静脈閉塞症 Ⅲ 眼虚 血症候群についてお話します。 Ⅰ 高血圧性網膜症 著明な高血圧は、網膜症の発症の重要な危険因子となります。急激な血圧上昇に より、網膜血液関門(血液と網膜の間の物質移動を制御する機能)が壊れ、血漿や 血球成分が血管外に漏れ出るため網膜に出血や浮腫をきたします。また血流も悪く なるため、軟性白斑という虚血性変化や動脈硬化性変化が複合して生じます。この疾 患は、高血圧の罹患期間、年齢、動脈硬化の程度など様々な因子に依るので、この 疾患が発見された際には、すぐに全身検査が必要です。 Ⅱ 網膜静脈閉塞症 高血圧、動脈硬化、高脂血症などの疾患が背景にある方によく発症 します。人口の1~2%に発症すると言われており、決してまれな疾患で はありません。閉塞する場所により、網膜中心静脈閉塞症と網膜静脈 分枝閉塞症に分類されます。 1)網膜中心静脈閉塞症(CRVO) CRVOは視神経乳頭内で網膜中心静脈が閉塞することで発症する と考えられています。 CRVOは、網膜の虚血の程度により比較的視力予後のよい非虚血型と予後の悪 い虚血型に分類されます。CRVOでは約4割に高血圧が合併するとされています。 2)網膜静脈分枝閉塞症(BRVO) BRVOは網膜動静脈交叉部において動脈壁が静脈壁を圧迫し静脈内腔が狭窄 化することで血栓が形成され、発症すると考えられています。BRVOの6割に高血圧 が合併するとされています。枝の閉塞であるため、多くの場合、視力予後は良好です が、場所によっては視力に障害をきたす場合があります。 Ⅲ 眼虚血症候群 眼虚血症候群は眼動脈や内頚動脈閉塞などの循環障害により発症します。比較 的大きな血管が閉塞することにより起こるため、より眼全体の虚血をきたし、非常 に視力予後の悪い疾患の一つです。眼虚血症候群では、約7割近くが高血圧を合併 しているとされ、虚血性心疾患や脳血管障害を併発することもあるので、心・頸部 血管等の検査が必要です。 以上のように、全身的な要因による動脈硬化の一症状として目(眼底)に出現する ことがあります。これらの疾患は運良く予後良好の程度のものから、治療をしても ほぼ失明に近い状態にとどまってしまう程度のこともあります。ひとたび起こってしまうと視力を失ってしまう 危険性がありますので、日頃より生活習慣病に注意して、体のケアに心がけましょう。 高血圧、糖尿病などによる動脈硬化などの方は、進んで眼底検査をされることをお勧めいたします。 高血圧性網膜症 矢印部分に出血斑がみられます 網膜中心静脈閉塞症(CRVO) 放射状に火焔状網膜出血や、 しみ状・点状出血、静脈の怒張・蛇行の状態 眼底写真 Ⅰ 眼底写真 Ⅱ 1) 高血圧性網膜症 矢印部分に出血斑がみられます 網膜中心静脈閉塞症(CRVO) 放射状に火焔状網膜出血や、 しみ状・点状出血、静脈の怒張・蛇行の状態 眼底写真 Ⅰ 眼底写真 Ⅱ 1) 高血圧性網膜症 矢印部分に出血斑がみられます 網膜中心静脈閉塞症(CRVO) 放射状に火焔状網膜出血や、 網膜静脈分岐閉塞症(BRVO) 網膜静脈の血管分岐部あたりの枝の 狭窄から起こる出血症状 眼底写真 Ⅰ 眼底写真 Ⅱ 1) 眼底写真 Ⅱ 2) 眼底写真 Ⅲ 眼虚血症候群 視神経が虚血を起こし蒼白になった状態 高血圧性網膜症 矢印部分に出血斑がみられます 網膜中心静脈閉塞症(CRVO) 放射状に火焔状網膜出血や、 しみ状・点状出血、静脈の怒張・蛇行の状態 網膜静脈分岐閉塞症(BRVO) 網膜静脈の血管分岐部あたりの枝の 狭窄から起こる出血症状 眼底写真 Ⅰ 眼底写真 Ⅱ 1) 眼底写真 Ⅱ 2) 眼底写真 Ⅲ 眼虚血症候群 視神経が虚血を起こし蒼白になった状態

7 肺がんへの近道はタバコを吸うこと! 肺がんにならないためには、まず禁煙を マンスリー済衆館だより 希望 第100号(2015年7月号)より 肺がんとは、肺にできるがんのことでがんの中でも、最も死亡される患者さまの数が多く、2010年には約7万人が肺がんで亡 くなっています。 【検査について】 肺がんが疑われると、胸部X線検査や胸部CT検査 により、異常な陰影が写っていないか、リンパ節の腫 れがないか、胸水(きょうすい)が溜まっていないかな どを検査します。その結果、肺がんの疑いがあれば気 管支鏡検査、生検などを行います。その他血液検査に よる腫瘍マーカー、喀痰細胞検査を行います。また、 診断は、肺がんの進行度を表す言葉として病期があ ります。病期にはローマ数字が使われ、肺がんでは、 0期、I期(IA、IB)、II期(IIA、IIB)、III期(IIIA、 IIIB)、IV期に分類されています。 治療前に行われた種々の検査によって病期が判明し、それによって治療方法が決まります。また、手術のときに転移が見つか るなどすれば病期が変わることもあります。 Q&A 【肺がんの治療法は?】 治療方法としては、大きく分類するとがんに対する手術、放射線治療、化学療法と症状に対する緩和医療があります。 肺がんの検査治療は大きく進歩しましたが、図1を見る限り、未だ肺がんは生命を脅かす重大な疾患といえるでしょう。当たり 前と思われるかもしれませんが、肺がんにならないような生活をするということが重要です。 【肺がんは遺伝しますか?】 「がんは遺伝子の病気なので、遺伝でがんになるかならないか決まっているのではないか?」と疑問を抱く方がいるかもしれ ません。確かに、ご家族に“肺がん無”より、ご家族に“肺がん有”のほうが肺がんになりやすい傾向があるようです。がんは、遺 伝子に異常(変異)が起き、細胞が限りなく増殖するようになってしまう細胞の塊のことをいいます。それでは、「どうして、遺伝 子に変異が起こるのでしょうか?」もともと正常な細胞の中に、がんを発生させる遺伝子が潜んでいて、これに外部からの刺激、 環境要因が加わって、その蓄積で、がんが発生すると考えられています。家族に同じがんになった人がいるということは、遺伝的 要因、すなわち体質的に肺がんになりやすい共通点があるだけでなく、環境要因、すなわち家族が同じような生活習慣を共有し ているためという可能性を示します。肺がんリスクについては、たとえば、家族の誰かが喫煙していると、他の家族もタバコの煙 を吸う機会(受動喫煙を含む)が多くなるかもしれません。これは肺がんには「肺に発がん性物質が蓄積することで発症リスク が高まる」という特性があるからに他なりません。 【肺がんとなる環境因子はどのようなものがあるのでしょうか?】 最も関係のはっきりしている危険因子は喫煙です。喫煙者では肺がん発生率が4~5倍も高いことが明らかになっています。 しかも、喫煙開始年齢が早いほど肺がんになりやすいのです。さらに悪いことに、自分では吸わなくても煙を浴びている、受動 喫煙者にも悪影響を及ぼし、喫煙者との同居は、約25%もリスクが高くなると考えられています。 【高齢なので、いまさら禁煙しても無駄ではないでしょうか?】 60歳以上の喫煙と肺がん死亡率を分析した研究があります。過去に喫煙習慣があっても禁煙に成功した人の肺がん死亡リス クは下がっていました。さらに60歳を過ぎてからの禁煙でも、すべての年代で喫煙者より死亡リスクは低くなっていました。タバ コをやめる時期が早いほどリスクが減る傾向も確認できたとしています。長く喫煙習慣があった高齢者でも、禁煙は効果がある と言われています。やはり、肺がんの予防には禁煙が第一ということです。しかし、禁煙しろと言われてもなかなかできないもの です。次に禁煙にまつわる有名なジョークがあります。 “「禁煙ほど簡単なものはないぜ。」と、ある男。「へーえ、どうして?」と、もう一人が、問いかける。「だって、おれはもう100回 近くも、禁煙やってるんだぜ。」”このようなジョークができるほど皆さんが禁煙に苦労しているということが伺われます。 特に多い質問:【禁煙するにはどうしたらいいでしょうか?】 一番大事なのは本人の禁煙をするという強い意思です。できれば、その意思を文章や宣言にして残すといいと思います。禁煙 開始後2~3日をピークに禁煙の離脱症状(禁断症状)が表れる場合もあります。これが禁煙が難しいといわれる由縁です。近 年は、医師が禁煙のお手伝いをするいわゆる 禁煙外来 が保険で認められるようになりました(医療施設によっては自費診療と なります)。禁煙をしようという固い意志ができれば、医療機関に相談するのもひとつの選択です。ご自身と大切な方々の為に、 禁煙について真剣に向き合ってみませんか。当院では、7月より保険適応となる禁煙支援を主体としたタバコ関連疾患に関する 外来を始めました。診療をご希望の方は火曜・水曜日の呼吸器科外来に受診して下さい。ご自身の症状や状態、日常生活や喫 煙状況など含め総合的に適切な治療が受けられるように診療を行います。詳しくは、診療案内または外来スタッフまでお問い 合わせ下さい。 厚生労働省:人口動態推計より 10 男 性 女 性 胃がん 膵がん 白血病 肝臓がん 胃がん 膵がん 乳がん 卵巣がん 白血病 肝臓がん 肺がん 子宮がん 大腸がん 肺がん 前立腺がん 大腸がん 90 80 70 60 50 40 30 20 10 0 1950 1955 1960 1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2009 2010 90 80 70 60 50 40 30 20 10 0 1950 1955 1960 1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2009 2010 10 図1 図のように男性が女性より多いですね。 死亡率(男性人 口 万対) 死亡率(女性人 口 万対)

8 肝炎ウイルス治療の最近の話題 ~特に目覚ましい進化をしているC型肝炎治療~ マンスリー済衆館だより 希望 第101号(2015年8月号)より B型肝炎ウイルスの発見から約50年、C型肝炎ウイルスの抗体検査が出来るようになって約25年が経ちま した。半世紀前までは結核が国民病とされていましたが、抗結核薬の出現により現在は発生数がかなり少なく なったことを踏まえ、国は平成20年から肝炎の撲滅キャンペーンを展開しています。具体的にはB型・C型肝炎 の治療の助成金交付です。 前年度の所得に応じて、肝炎の検査・治療に限って本人の医療費負担を大幅に援助する制度であり、当初 は平成27年3月までの予定であったのですが、治療法の進歩などにより平成27年4月以降もこの事業は継続 中です。 B型肝炎 では母子間の感染対策や、予防ワクチンの開発などで新しく発病することは少なくなりました。し かし、既に感染している患者さまには*核酸アナログ製剤などで病状を抑えることはできても、B型肝炎ウイル スを完全に排除することは困難で、ウイルスと平和的に共存する戦略を取らざるを得ない状態です。今まで標 準的治療薬であったエンテカビルに変わって最近テノホビルも推奨されています。テノホビルはエイズウイルス に有効であり、既に相当長期間使われた実績があり、妊娠中の女性が内服しても胎児に対する副作用は認め られないとされました。そのかわり、若干の腎障害の副作用があるため、もしエンテカビルから切り替えるので あれば、医師とよく相談して下さい。 C型肝炎ウイルス に関しては、新しい薬が続々と開発され、インターフェロンなしの内服薬のみ(インター フェロンフリー治療と称します)で高い治療効果を望めるようになりつつあります。C型肝炎ウイルスに効く薬 剤がほとんどない時期に、夢の新薬として登場したインターフェロンですが、これを健康保険で使えるように なった1992年から、C型肝炎ウイルスの排除の成績は少しずつ改善してきました。当時のインターフェロン治 療は発熱、全身倦怠感、関節痛などインフルエンザに似た副作用の出現の頻度が高く、後日開発された週1回 の注射で済むペグーインターフェロンになっても、日本人に多いC型肝炎の1型ではウイルス消失率は50%以 下でした。しかし、ここ3年ほどでC型肝炎ウイルスに直接作用するDAAと称される新世代の薬剤の登場によ り、ウイルス消失率は80%を超えています。 現在(平成27年7月)、インターフェロンなしの治療は、2種類の内服薬のみ24週間続けることで90%近い ウイルスの消失率を期待できるとされています。しかし、この薬は肝臓自体で代謝されるため、10%位の肝臓 障害の副作用があり、薬が効いてC型肝炎ウイルス自体が消失しても治療を中止せざるを得ない場合もありま す。 今年8月末~9月初に使用できる薬は、肝硬変初期の場合でも投与でき、投与期間は12週間と今までの半 分で終了し副作用は少なく、ウイルス消失率は98%以上とされています。非常に良い薬なので、一日当たりの 薬剤代は7万円を超えると予想されています。(この薬も助成金交付の対象になるとされています。)一般的に は、新薬は多くの人に使われてからでないと副作用の詳細が分らないこともありますが、この薬に限っては、世 界中のデータから有効性と安全性は信用できそうです。 以上述べたように、C型肝炎ウイルスの排除は目途が立ちつつありますが、C型肝炎ウイルスが陰性になっ てからも、頻度は低いながら肝癌の発生はありうるので、慎重な定期観察(半年に1回程度)は必要だという ことを御理解下さい。 *核酸アナログ製剤:B型肝炎ウイルスの増殖を効率よく阻害する核酸類似物質

RkJQdWJsaXNoZXIy NDY3NTA=